今月1日から本日まで、オレンジリボン(児童虐待防止運動)のポスターを配布しておりました。
一ヶ月間で、およそ130か所以上の幼稚園をまわったことになります。
最終日の今日、とある保育施設の男の子が「はい」と言って、きれいに色づいた落ち葉をくれました。
私は彼の気持が嬉しかったのです。にっこり笑って「ありがとう」と言いました。
ビニールに包んで持って帰ってきました。
今の私は、落ち葉を集めることはありません。
ですが、子どものときは、落ち葉を集めたり、ガレージで砂を掘り返しては一人楽しんだことを思い出したのです。
子どもは、大人には見えない世界を持っています。
どうやってその世界を作っているのかというと、想像力だと思います。
たとえば、私は子どものとき、道に落ちていた緑色のガラスをメロンだと言って遊んでいました。
しかし、家に持って帰ってくると、「あぶないでしょ」と母に怒られてしまいました。
人は、こうして大人になっていくんでしょうね。
だけど、童話『星の王子様』にある
大切なものは目に見えない
という言葉の通り、今日、男の子からもらった落ち葉にも、大切な何かが詰まっているような気がします。
◆のだ◆
こんにちは!先週の日曜日の朝、マラソンをしてきました。
といっても神戸マラソンや大阪マラソンではなく、仲間内だけの小規模なマラソンで、
観月橋駅近くの河川敷を4キロ走りました。
マラソンなんて高校の体育以来なので、
途中で倒れるんじゃないかとか、やめといたほうがいいでしょとか友人に散々心配されていましたが笑
なんとか走り切りましたよ!
しかし、たかが4キロされど4キロ。かなーりしんどかったです^^;
その日は本当に良い天気で、雲もほとんどない綺麗な青空に、空気も澄んでいて・・・
ミニチュアシュナウザーのお散歩をしていた方と触れ合ったり、
下のグラウンドから野球少年の声が聞こえてきたりと、
マラソンは苦しかったですが、それを上回るさわやかな一日でした。
結果は22人中21位でしたが、達成感も感じましたし
久々に朝から運動して本当に気持ちよかったですよ^^
普段あまり運動をしないので、たまには体を動かすのもいいなあと思いました!
◆髙◆
三連休いかがお過ごしでしたでしょうか?
忙しくて連休どころじゃなかったという方も少し息抜きをして、
電車の窓からの秋の風景を楽しんだりするのも素敵だと思います。
大都会で紅葉なんて見えないよ、という方もいるかもしれませんが、
いつもと少し違う視点で見ると何かが違って見えるかもしれません。
三連休は8ヶ月の赤ちゃんと飽きることなく丸一日遊んだのですが、
もうすぐハイハイ…ッという微妙な動きをみせてくれます。
這いつくばって頭だけを上げる事ができている状態です。
おもちゃで音を鳴らしながら誘導すると足をバタバタさせて前に進みたい意志をみせてくれます。
うーっと踏ん張った顔を見ていると、赤ちゃんも頑張ってるんだなぁと、
なにやらジーンとしてしまいました。
少しずつのがんばりが重なって大人になって、そして、そこで終わりじゃなくて、
人生ずっとなにがしかのハイハイだったりタッチだったりが重なって行くんだろうなぁ…。
夜に書くブログは、朝に見ると恥ずかしいかもしれませんね///
◆前田◆
こんにちは。
17日に、私は嵐のライブに行ってきました!
嵐のライブは、いつも愛と幸せな空気感に包まれます。
その時、その時に必要なメッセージを与えてくれて、本当に励まされます。
今回も、ナマの歌声に目がうるみました。
私が今回、一番心に残ったのはHappiness(ドラマ「山田太郎物語」主題歌)です。
物事がうまくゆく方法はなんだろう?と考えていたのですが、歌詞の中に答えがありました。
これです。
想像すれば、変わる時が来る…。
歌詞が表示されたとき「あぁ、そうかぁ」と。
シンプルですね。
うまくゆくことを想像したいと思います!
◆のだ◆
こんにちは。
本日23日は東京の日比谷公会堂にて「第10回子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会」が開催されました。
参加している際にふと感じたのが、グローバルサービスも本年度で早や3回目となる参加となり、時が経つ速さを実感したくらいです。
2011年度の1年間で公表されているだけでも49名もの尊い子どもの命が虐待によって失われてしまいました。
一番愛されてもらえるはずの親からの虐待。
考えただけでも非常に悲しく切ないことです。
横で参加していた弊社スタッフは、集会が始まると途端に最後まで泣きじゃくり・・・
いろいろと感じるものがあったのでしょう。
それだけでも一緒に参加した甲斐があったというものです。
本年度、弊社ではポスターコンテスト公募があった作品の中から、大人から子供まで目をとめてもらえるような、そして温かみのあるデザインを採用し、ポスターにさせていただきました。
そして、京都市内と近辺の多くの保育園、幼稚園、公共機関へ直接足を運び、ポスター掲示のお願いをし1人でも多くの方に知って頂きたいという想いで動いております。
先日のブログで前田が書いた、紅葉の葉っぱをしおりにしてみました!
・・・しかし、100円均一のラミネートフィルムが駄目だったのか、私が不器用だったこともあり、空気が入りまくって残念な感じになってしまいました・・・。
でも、それも思い出の一つということで^^笑
小説を読むときなどに使おうと思います!
◆髙◆
最近、非常に密度の濃い一日が過ごせているなぁと感じています。
仕事もバリバリ(もっとバリバリこなしたいところです)そして、私生活も着実にやりたい事に手を付けています。
時々ブログで書いているのですが、ピアノを頑張りたいのです。
練習時間にそれなりの時間を割かないといけないという覚悟が今後ずっと必要になるのですが、
やはり、自分の中の目標がまだ達成できていないので、そこまではやりたいと思っています。
先週末に久々にピアノ欲を発散して、なまっているのを実感。。。
手を付けないと前進しないどころか後退してしまいので、どんどん時間を作ってチャレンジしていきたいです。
◆前田◆
こんにちは。
昨日、仕事と復興支援を兼ね、宮城県気仙沼市に足を運んできました。
沿岸部付近に行きましたが、1年半以上も経った今日でも、まだ津波の後がそのまま残っている状態の場所もあり、痛々しいまでの風景でした。
現地の方々とも話をさせていただきましたが、「3・11東日本大震災」を風化させないことが非常に大事なことだと痛感しました。
先週の日曜日、前田・埜田と共に、「同志社大学ホームカミングデー音楽祭・後夜祭」に行ってまいりました!
お目当てはChicago Poodleのライブです。
いやあ〜非常に楽しかったです!!!
Chicago Poodleはスリーピースのピアノバンドなのですが、曲も演奏もかっこよくて、去年ライブに初参加してから大ファンになりました。
「高さんノリノリでしたね!」と言われるほど手を振り体を揺らし、手が痛くなるほど拍手を送り・・・。
そしてそして、京都町内会バンドというバンドも出演していたのですが、親しみを持ちやすい曲調で、初聴きでしたがノリノリでリズムに乗っていました(//∇//)トークも漫才のようでたくさん笑って元気を貰いましたよ。
どちらのバンドも同志社大学出身で、「おかえりー!」という会場のかけ声と共に現れて演奏がはじまり、ステージがキラキラ輝いて見えました。在校生も卒業生もそうでない人も、その日だけは同志社大学の生徒になり、一体となって、おかえり、で迎えてあげるということで、会場の空気も演奏するメンバーの笑顔もとってもあったかかったです。
また行きたいですし、様々な人のライブやコンサートに行ってみたい!と思いました。
今個人的に行きたいのはつじあやの、フジファブリック、aiko、ミスチル…そして大好きなスピッツ(*^^*)
音楽って良いなあ、と思った日でした。
◆高◆
昨日は、月1回の恒例の食事会でした。
私は初幹事を任されました!
いくつかの候補の中から選択したのは、京都の三条にあるネパール料理、ヒマラヤです!
二週間ほど前に友人と行って、また行きたいなぁと思っていたのです。
折よく、食事会の幹事を任されたので、再訪問という流れになったのでした。
また食事ができたのも嬉しいのですが、何よりも先輩方が「おいしかった!」と言ってくださったことが嬉しかったです。
ここを選んでよかった!!と思いました。
行ったことのない店を予約するか、行ったことがある店を予約するか。
迷ったのですが…。
初めての幹事ということもあり、やはり自分が食べてみて、おいしかったと思える店にご案内したいと思ったのです。
ここならば、自信を持って勧められると思ったのでした。
次の食事会も皆さんに喜んでいただける店をさがしたいと思います。
個人的には、会社の近くのエリアを開拓したいです。