こんにちは。
11月1日より11月30日まで、子供虐待防止に向けた強化月間となります。それに先立ち10月30日の日曜日の午前9時30分から、弊社スタッフ全員参加で京都駅前にて啓蒙活動を実施いたします。
一人でも多くの方に、全国各地で子供虐待が発生しているという事を認識して頂き、今後の虐待防止に繋がれば我々の活動も報われるというものですね。
そのために午前中だけではありますが、スタッフ一同で精一杯活動を行いますので、応援のほどよろしくお願い申し上げます。
仕事から帰ってきて慌てて衣替えをしました。週間天気予報によると明日はとても寒くなるそうです!
というわけで、寒さが苦手な私は明日はモコモコになる予定です(笑)
さて、その衣替えと同時に部屋に飾っているお気に入りのぬいぐるみを観察してしまいました。
私はぬいぐるみが大好きです。高校生、大学生の頃にカバンに付けていたマスコットも、
今でも大切に持っています。さすがに付ける事ができないくらいにボロボロなのですが。
目にすると当時の思い出がよみがえって来ます。
ぬいぐるみ制作に関わるお仕事をするようになると技術的な部分も観察してしまいます。
某スパゲッティ屋さんでもらったテディベアがかなりいい出来で改めてお気に入りになったり^^
衣替えは終えたのに、部屋の中がぬいぐるみで溢れかえっています(笑)
これは明日、帰宅した時に片づけなければいけません~!
◆前田◆
週末開催されたゆるキャラまつりに行ってきました!
弊社もご協力させていただいているゆるキャラが活躍している姿を見ることができて、感激でした。
シロモチくん
JiROKiDS
玄さんやかねたん、むすび丸等の有名キャラから、今回初お目見えのキャラクターまで、かわいいキャラクター達に囲まれて至福の一日でした。
このキャラクター達のかわいらしさをより多くの方々に知っていただくお手伝いを、これからも頑張ってまいります!
■辻本■
タイトルの言葉はよく学校などで課題を出す教師が使ったりしますが、本来人に言われるべき言葉ではなく、自らを戒めるべく自身に向け用いる言葉だと思います。
私は、暇なのは自分に何らかの責任、理由がある、暇だとロクな事をしないので、ますます暇になる、この悪循環を戒める言葉として意識しています。
「何かをさせようと思ったらいちばん忙しいヤツにやらせろ。それが事を的確にすませる方法だ。」
~ナポレオン
忙しいということは、それだけでも自己に対する評価です。
冒頭のナポレオンの言葉ではないですが、暇そうにしている者に対し、暇そうだから仕事やらせよう、とはなりません。
却って忙しい人の方が、忙しそうだけどもっと力をつけてもらおう、とか、忙しいんだからそれだけの実力があるはず、ともっと別の仕事を与えられるでしょう。
ナポレオンの突き放したような言い方から、忙しさの中で、仕事を効率的に進めるマネジメント能力を鍛える、この順序があって初めて仕事を覚えることができるのかな、と感じました。
忙くともしっかり時間を守って仕事ができるように、まずは自己マネジメント能力を高めないといけませんね。
■辻本■
先日、久々に本屋にいったり、お気に入りのカフェでご飯食べたりしに行ってきました。
最近呼んでいる本を紹介します。楽しくお仕事の能率が上がるなら万々歳じゃないですか^^
通勤など電車の移動中に読んでいます。
「数値力の磨き方」タイトルだけ見ると数学の解説書みたいですが、実はそうではなく、
数字に苦手意識のある人の苦手意識改善本です。これが面白いです!いい本に巡り合えました。
数学!計算!という学生時代に植えつけられた苦手意識をまずは取り去って、
道具として数字を捉えてみましょう、という本です。
まだ、途中までしか読んでないので読み終えたら内容を紹介したいです^^
◆前田◆
こんにちは。
先日のテレビの番組で、仕事についての番組が放送されており、興味深く見ていると、少し心に残った一面がありました。その番組で取り上げられた会社の代表取締役曰く
「社員の暴走がなくなれば会社は病気である」と。
うーん、すごく共感出来るとともに、昔の事を思い出し、よくよく周りのものが僕の事を、「暴走している」と言っていましたが、まんざらでもなかったのかと。。。。。もちろん、暴走しても何らトラブルとかはありませんでしたけどね。^^でも、生産側には多大な迷惑をかけた事もありました。この場を借りてお詫びを申し上げます!!
さて、話は戻しますが、失敗を恐れて億劫になるよりも、失敗を恐れずガンガン仕事をしてもらったら良いと僕は思っております。もちろん、時には失敗する事もあるでしょう。ただ、失敗したときに、しっかりと反省し、同じ事を二度と繰り返さなければ良いだけの事ですので。さらに、失敗する前には何かしら予兆は出るものです。その時に報告を怠らず、しっかりと対応する事によって失敗は最小限に抑えられますしね。
みなさんも失敗を恐れずに暴走するくらいバリバリ仕事をしてみましょう!!
青い鳥ばかり探し求めていませんか?
現状に不満を持ち、「ここではないどこか」にいる青い鳥を追い求めてばかりでは、幸せになれません。
メーテルリンクの物語でも、最後は自分の家に青い鳥がいたのです。
「今いる場所」にある幸せを見つけることが大切なのではないでしょうか。
理想を求めることはもちろん必要ですが、日々の努力の中で自分が「今いる場所」にある幸せをきちんと見つけることが必要です。
理想ばかり追い求めて、今目の前にある現実を否定してばかりでは、理想にはたどり着けないでしょう。
現実を、今の自分自身を、理想に近づけるように努力することこそが、理想への近道なのかもしれません。
■辻本■
こんにちは。
いよいよ来週末23日と24日に、ゆるキャラまつりが開催されますね。
私どもスタッフもまつりを視察予定で楽しみです。^^
また報告させていただきます。
受賞者の平松さんとGSクラフト山田
授賞式の模様
10月10日に、子供虐待防止オレンジリボン運動公式ポスターデザインコンテスト2010の授賞式を兼ねた”第8回「子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会・パレード2010」”があり、参加してまいりました。
弊社もグローバルサービス賞を通して運動の支援をさせていただきました。
恥ずかしながら、今回鎮魂の集いに参加するまで、児童虐待がこのような形で起こっていることを理解できていなかったと思い知らされました。
11月には、児童虐待防止推進月間ということで、オレンジリボン運動の周知活動を実施いたします。
弊社でも、社員総出で10月31日にオレンジリボンをプリントしたマスクを街頭配布いたします。
オレンジリボンをお見かけになったら、どうか虐待される子どもたちの事を考えてあげてください。
日々のちょっとした気づきこそが、虐待を防ぎ、子供たちの命を、こころを、守ることにつながるのではないか、と思います。
■辻本■
こんにちは。
先日も痛たましい子供虐待の事件が発生してしまいました。
オレンジリボン運動という活動のなかで、子供虐に関連する集会が、明日東京の代々木公会堂で開催されます。
13時から開催されますので、お時間のある方は是非とも参加頂き、子供虐待防止という社会問題にもなっている問題に考えて頂ければ光栄です。
詳細については、下記のURLよりご確認ください。
http://www.orangeribbon.jp/info/detail.php?uid=261