年度末
こんにちは。本日で早や3月も終わり。
私たちノベルティ制作としては、年度末までの納品が多く、かなりバタバタとした日々を昨日まで過ごしてましたが、明日からは4月。やっと一時の休憩がもらえそうです。^^
こんにちは。本日で早や3月も終わり。
私たちノベルティ制作としては、年度末までの納品が多く、かなりバタバタとした日々を昨日まで過ごしてましたが、明日からは4月。やっと一時の休憩がもらえそうです。^^
写真は前回のブログで張り忘れたブルーベリーの芽です。
去年の初夏に10粒ほど収穫できたのですが、今回はもっと収穫できそうです^^
暖かくなってきましたね、桜のつぼみもいまかいまかと膨らんでてカワイイです。
我が家のブルーベリーも今年が三年目。たくさん芽が出ていて、
今から芽が出て、葉が出て、白い花が咲き、最終的に実になります。
その実にしてくれるのが、アシナガバチ。
玄関前が大変なことになるのですが、それも慣れたものです…。
しかし、暖かくなると刺す虫もたくさん出るので皆様もお気をつけください。
んー、でも緑あふれる季節になると、それだけでワクワクします…!
◆前田◆
もうすぐ新生活が始まります。
お引っ越し&一人暮らしですーv
かわいい家具でいっぱいにして、食器は真っ白いもので揃えて…!
なんてキラキラした夢いっぱいのことも考えますが、
もちろん新しい物ばかり買い揃える訳にもいかず。
小学1年生の頃からずっと使っている勉強机と、本棚、画材入れ、洋服ダンス…家具は昔から使っているものを持って行くことになりそうです。
食器は真っ白のもので揃えたい!と主張したら、
白い食器は料理の腕が丸わかりになるからやめといた方がいいと言われてしまいました笑
大人しく家の絵皿を持って行きます…笑
新しいものは魅力にあふれていますが、
まだ使えるもの、使っているものを簡単に捨てずに使い続けることも大切だと思います。
使い続けることで愛着として物に染み付き、手に馴染んでいくものですね。
ただ一つだけ!ベッドは無いので買おうと思います(^^)笑
ずっと布団をしいて寝ていますが、ベッドほどふかふかしていないので起きたときに体が痛くて…。
買うからには長く使って、愛着を持ち大切にしていきたいですね。
◆高◆
こんにちは、福田です。
このブログをお借りして、うちの家族の一員の愛犬を紹介します。
名前はエル君です。両親はダックスフンドとチワワです。
今生後6か月でものすごくやんちゃで、あらゆるものを噛みたがります。
人なつっこくて、私の顔中を舐めてきます。写真を撮りたかったのですが、やんちゃすぎて撮らしてもらえませんでした。
唯一寝ている時の写真を添付します。
春になったので散歩に連れて外の世界を見せてあげたいです。
☆福田☆
相変わらず寒いですね、そんな中ですが歩いているとそこここに春が感じられますよ…!
春分の日は天気がとてもよかったのでウォーキングしてました。
川沿いの堤防には野草を摘みに来られている方がたくさん!
風景写真を撮影しようと思って写真を持っていったのですが、あまりの人の多さにちょっとたじろいで、
風景は結局撮影できませんでした。(フラフラしてるとジョギングしてる人や自転車に轢かれます)
ビニール袋山盛りのつくしを目にして、絶滅するんじゃないだろうか…と心配になりつつ、
ちょっと草の方に寄って見るとやはりというか…つくしが無い。
そこでちょっと頑張ってあまり人が行かないような傾斜の方に下ると生えてました…!!
というわけで、今日はつくしの写真と、育てているブルーベリーの花のつぼみです!
ブルーベリーの写真もちょこちょこUPしたいです^^
◆前田◆
こんにちは。先日は比叡山のお寺にて阿闍梨様・大僧正様という尊いお方の法話を聞く機会があり、
「素直であれ」と「考えるよりも行動あるのみ」ということを改めて教わりました。
もちろん、比叡山のお寺に入りましたので、精進料理をいただき、座禅も体験し精神統一した良い一時となりました。
少し言葉が遅くなりましたが、11日で東日本大震災から1年が経ちましたね。
復興は進んでいるように見えますが、未だ処理が進まない瓦礫の問題や、除染、経済の立て直し、雇用の確保、複雑な問題は積み重なっております。
一日も早い復興をお祈り申し上げますとともに、被災された方々、現在も尚避難生活をされておられる方々に心よりお見舞い申し上げます。
あの日私は滋賀県で大学の卒業式に参加しておりました。
先生が最後の言葉としてこれからの就職や作家活動について話されている最中…ゆっくりと大きく横に揺れて、ざわつきはじめたところ、「東北で震度7」「津波が来てる」という言葉が聞こえ血の気が引きました。
福島県の南相馬市に友人がいて、まさかと思いかなり動揺していました。
幸いその友人はその日通院で仙台にいて無事だったのですが、凄く怖い思いをしたようで、現実のことだと思えない様子でした。
月並みですが、震災の記憶を風化させてはならないと思います。
前向きな復興の為に、この震災によって得られた教訓を活かし、自然災害への心構えはもちろん、近所の人や周りの人へ普段から声を掛け合い、人と人との繋がりを大切にする意識も必要であると思います。
何気なく過ごせている日々の幸せを感じ、当たり前のことに感謝して生きて行けたらと思います。
◆高◆
こんにちは。先日お客様と同行出張させていただいた時の事。ものすごい事を指摘されました。
実は私が雨男ではないかと・・・・・・・・・・・・
今までずっと晴れ男だと信じて生きてきたのですが、同行させていただいた4日間は毎日雨。そして私が帰った後に嘘のように晴れて、また翌日戻ってくると雨・・・ もちろん、移動した先も雨。。。。今回の出張は偶然にも??雨続きの出張となりました。
少しずつではありますが、私はスーパー晴れ男という神話が自分の中で崩壊しかけている今日この頃です。
動物の話ばかりですみません^^;
昨日、前田リーダーとお昼にインコの話をして、すっかり鳥の魅力に取り憑かれています。(ダジャレじゃないですよ)
「小鳥」で画像検索をしたり、本棚から学研の図鑑の「鳥」を引っ張り出して眺めてます。
いやあ、可愛いですねえ。
中でも好きなのが、メジロ、カササギ、スズメ、シジュウカラ…って、野鳥ばっかりですが笑
カナリアも可愛い…。
インコは種類がたくさんあってなかなか選べないですが、目の周りが白いボタンインコがとっても可愛いと思います。色もカラフル!
つぶらな瞳にぷっくりとしたおなか…うう、かわいい。
肩に乗せてお散歩するのが夢です。
もうすこしあったかくなったら、バードウォッチングに行きたいです。
小鳥の置物とか欲しいです…。
画像は、高校生の頃に描いた鳥の絵です^^笑 この頃からメジロ好きでしたね。
かなり前なのでいろいろと稚拙でお恥ずかしいですが、テーマは「共存」です。
◆高◆